今朝は目覚まし時計を5時に仕掛けて、5時に起床しました。
今日は団地(1号棟)の餅つきの日。
私は自治会デビュー。 ドキドキ。
7時集合となっていたので7時に行ったら、もうすごい人達が集まっていました。 約70人。
集会所の前の広場には、組み立て式のかまどが5つあり、そこにはお釜がのせられ、それぞれのかまどに男性陣が薪を炊きつけていました。
私は火をくべていた人達の所に行き、「10月に越して来た〇〇です。宜しくお願いします」と頭を下げたら、3階の班長さんがこっちにおいでと手招きをしてくれました。
これで私は一安心。
お湯がシュンシュン煮えたぎった頃、お釜の上にもち米が入った蒸籠(せいろ)が乗せられていきました。
一つのお釜に3つの蒸籠が乗せられ、計9つの蒸籠で同時に蒸していかれました。
火の番をしている男性陣は15人くらい。
もち米がたけたかどうかは、おばちゃんのボスが見て回り、「これ、出来てるよ」と言い、石臼の方に持って行きます。
石臼は2つ。 杵で餅をつく男性は5、6人。
交代で餅をつき、手に水を浸けて臼の中の餅をこねる人は2、3人の男性。
後から若い人(男女)も来て餅をつきましたが、初めの頃の数人は、みんな60代から70代の年季の入った人達でした。
私も少しつかせてもらいましたが、力と背筋が要り、私には到底無理でした。
集会所の中では30人以上の女性達が餅を丸く丸めていました。
まー兎に角、風が強くて寒いこと。
みんなも鼻水が出て来て、拭くのに忙しかったです。
おばちゃんボスに、「もち米はどの位つくんですか?」と聞いたら、「8斗」との返事。
私には、どの位の量になるかは想像が出来ませんでした。
中にはビールを飲む人、「俺は酒が良い」と言って冷酒を飲む人。
子供達も走り回り、本当にお祭り騒ぎでした。
餅が全て出来上がったのは12時。
それから、かまどや、残った薪を倉庫に片付け、地面のタイルにこびり付いた餅などを水とブラシで洗い流して行きました。
集会場の中に敷いていたブルーシート(大3枚)も表に出して広げ、メリケン粉や引っ付いた餅くずを水とブラシで洗い流しました。
天気は快晴、寒風ビュービューの中。
倉庫に物を仕舞っていると一人のおばちゃんが来て、自治会の会長さんに言いました。
「『早く帰りたい』と云う人(女性)がいるから、早く来て」と言うと、「まだ片付けが済んでへん、『待っとけ』と言うとけ」と言う、強い口調。
おばちゃんボスもそうだけれど、会長もすごい(権力)と、私は驚きました。
全て片付けて集会所に戻ると、ビールと酒とお茶と、おでんと乾き物のおつまみが用意されていました。
集会所に集まった人達は40人くらいの男女。
会長の挨拶の後、軽い宴会が始まりました。
私の左に座った人は老人会の会長。
「老人会に入ってくれへんか?」とのことで、「いいですよ」と、私。 会費はなし。
「ところでどんな活動をしているんですか?」と聞けば、「旅行なんか」との返事。
「一泊旅行ですか?」と聞いたら、「いや、日帰りや。長居公園などで」との返事。 隣の区までの本、短い旅行の様でした。
ぼつぼつ、帰り始める人も。
両隣と向かいの人が帰り、一人になった人が私の右隣に席を移って来ました。
そして、「老人クラブの会長をしてるんや。老人クラブに入ってくれへんか?」とのこと。 「良いですよ」と、私。 会費は年、1,200円。
左に老人会の会長、右に老人クラブの会長。
なんとなく変な感じで、板挟み状態になってしまいました。
午後1時半くらいに、みんなが帰り始め、人数も少なくなったので私も帰らせてもらいました。
お土産は、餡の入った白い餅が6個、海老の入った赤い持ちが8個、白い餅が21個。 計35個の不揃いの餅でした。
ちなみに私はビールをコップに2杯半くらい、日本酒を湯呑で3杯も飲んでしまいました。 ちょっとほろ酔い。
部屋に帰って直ぐ、岡ちゃんの病院に行く準備をして、出かけました。
病院に着いたのは3時半頃。
岡ちゃんの顔を見た途端、私はポロポロ涙を流してしまいました。
人の集まりとか、人との付き合いが大の苦手な私にとって、今日の自治会デビューは大変なことでした。
プレッシャーと云うか、気疲れと云うか、なにやかやで。
岡ちゃんの顔を見た途端、張りつめていた気持ちがいっぺんに緩んだのと同時に酒の酔いとで、私の眼から涙がポロポロ流れて来ました。
病院に居る間中、昼の寒風の中で鼻水をぬぐっていたヨレヨレのハンカチで、涙を拭いていました。
岡ちゃんも何か異様な私を見つめ、私の手を強くずっと握ってくれていました。
私の気持ちを理解してくれたのでしょうか。
1時間ほど病院に居て、帰って来ました。
家に帰ってからお湯割りの焼酎を2杯ほど飲んで、8時過ぎには寝ました。
今日は本当にヘトヘトになってしまいました。
自治会デビューは上手く行ったと、私は思っています。
でも、お年寄りの人達は、この団地が出来た当時(昭和51年4月)からの入居者の様で、みんな家族同然と云った感じ。
気兼ねなくお互いに言いたいことを言い合っていました。
そして、80過ぎのお年寄りでも、みんなすこぶる元気なのには驚きでした。
まー、元気な人しか餅つきには参加しないでしょうが。
今日の歩数は6,485歩で、4.9kmでした。
今日の出費 ライフ(食パン、小粒納豆、かんりんと、最中)
670円
明日から頑張って餅を食べなくてはいけません。
ちなみの8斗を調べてみたら、80升で800合。
120�sとのことでした。
餅つきの為、何日前から準備をしていたのでしょう。
餅つきの為の出費、自治会費はどのくらい使ったのでしょう。
本当、年中行事とはいえ、大変なことだな、と私は思いました。